滲出型加齢黄斑変性
「新生血管型」「ウェットタイプ」とも呼ばれます。
脈絡膜新生血管が発生し、出血することにより網膜が障害されて起こるタイプです。
進行が速く、急激に視力が低下していきます。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、黄斑部の機能が、加齢等の原因によって障害される疾患です。
脈絡膜から発生する新生血管の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
新生血管は非常にもろく破れやすいため、出血を起こしたり、血管中の成分がもれたりして、急激な視力低下の原因となります。
「新生血管型」「ウェットタイプ」とも呼ばれます。
脈絡膜新生血管が発生し、出血することにより網膜が障害されて起こるタイプです。
進行が速く、急激に視力が低下していきます。
「非滲出型」「ドライタイプ」とも呼ばれます。
網膜の細胞が加齢により変性し、老廃物が蓄積して栄養不足に陥ります。その結果、徐々に萎縮していきます。
進行が穏やかなため、気づかない人もいます。
しかし、時間の経過とともに新生血管が発生し「滲出型」に移行することもありますので、定期的に眼科医で検査を受ける必要があります。
網膜の中心部である黄斑が障害されるので、読みたい文字が読めないという、 とても不便な状態になってしまいます。しかも進行していきます。
症状は片方の眼から現れることが多く、年齢のせいにして そのままにしていることも少なくありません。中央部以外は見えている状態で、全く光を失ってしまうことはありません。
細隙灯顕微鏡を用いるなどして、眼底にある網膜の状態を調べます。細隙灯顕微鏡から、眼底に細くて強い光を当て、病気の所見を拡大して調べます。滲出型加齢黄斑変性では、出血、網膜のむくみなどが観察できます。
蛍光色素を含んだ造影剤を用い、眼底カメラで眼底の血管の異常を検査します。 新生血管や、新生血管からもれた血液がどこに存在するのかがよくわかります。
蛍光の透化性が高く、フルオレセインでは検出が困難な網膜下に存在する脈絡膜血管病変の検出も可能な検査です。
光干渉断層計を用いて、眼底組織の断面の状態を詳しく調べます。光干渉断層計は、網膜の断面を描き出します。
滲出型加齢黄斑変性では、網膜剥離(網膜が浮き上がっているところ)や網膜のむくみ、脈絡膜新生血管などが観察できます。
碁盤の目(方眼紙)のような図を見てもらい、格子のゆがみ具合を調べる検査で、物がゆがんで見えていないかどうか検査します。
当院ではルセンティス・アイリーアを使用しております
視力低下の元となる黄斑浮腫は網膜下におこる新生血管の増殖・成長や、網膜内の毛細血管から漏れ出す血液成分によって引き起こされます。そして、その原因となる物質がVEGF(血管内皮増殖因子)と言われています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで、新生血管や血管成分の漏れを抑制する治療法です。