奈良の緑内障治療|奈良県北葛城郡【王寺ステーション眼科】

  • 〒636-0002 奈良県北葛城郡王寺町王寺2-4-7
    王寺クリニックスクエア4F

緑内障

MEDICAL

緑内障とは?

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つです。
ただ、近年、眼圧が正常である正常眼圧緑内障が日本では多いことがわかってきました。

MEDICAL

緑内障の自覚症状

一般的に、視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくため、目に異常を感じることがなく、自覚症状がないまま、知らないうちに病気が進行していきます。
緑内障のタイプによっては、急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。時間が経つほど治りにくくなるので、このような発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

症状図

MEDICAL

緑内障の危険因子

  • 両親や兄弟に緑内障の方がいる
  • 眼圧が高い方
  • 高齢の方
  • 強度近視の方

遺伝や近視が重要な病因であることがわかってきています。
強度近視の方、ご家族に緑内障の方がいらっしゃる方は、緑内障検診を受けることをおすすめいたします。

MEDICAL

40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障

日本人における視覚障害の原因疾患の第1位は緑内障です。治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。

40代から要注意!まずはチェック!

早めに発見し治療すれば、緑内障の
進行をおさえることができます。
あなたは大丈夫?まずは自己チェック!

40歳を過ぎたら定期検診を

自覚症状がない緑内障に対して、最も重要なことは早期発見・早期治療です。
一度視野が欠けると基本的には元には戻らないため、手遅れになる前に治療を行い、進行を抑えることが大切です。

MEDICAL

緑内障の治療方法

緑内障の基本治療は眼圧を下げることです。

薬物療法

点眼薬、内服薬によって、房水が産生される量を減らしたり、房水の流出を促進したりして、眼圧をコントロールします。
点眼薬を複数組み合わせて治療をおこなっても、十分な効果が得られない場合は、レーザー治療を検討します。

レーザー治療

緑内障のレーザー治療は、薬物療法で眼圧下降の効果が十分に得られない場合に、検討される治療方法です。
レーザー治療 SLT(Selective Laser Trabeculoplasty)は低リスクな治療法であり、あらゆる段階での選択肢となります。ただし、効果が得られない場合もあります。
痛みはなく、治療は3分ほどで終えられます。

MEDICAL

レーザー治療の流れ

01

視力・眼圧検査

治療前に視力と眼圧を測定し、現状を確認します。

02

隅角検査

隅角を特殊なレンズと顕微鏡を用いて直接観察します。
房水の排出口の状態を詳しく評価します。

03

眼底検査

視神経の状態を確認し、障害の程度を判断します。

04

視野検査・眼底三次元解析

視野の範囲や欠損を調べるほか、視神経を三次元的に解析して病期の進行度を判定します。

05

レーザー治療

治療前に眼圧上昇を防ぐ点眼を行い、その後、麻酔の点眼薬を使用します。

SLTの場合

SLT専用の特殊レンズを使用し、隅角にYAGレーザーを照射します。治療時間は約5~10分で、痛みはありません。

LI(レーザー虹彩切開術)の場合

LI専用の特殊レンズを使用し、アルゴンレーザーとYAGレーザーを組み合わせて照射します。時間は約5~10分で、YAGレーザー照射時にわずかな痛みがある場合があります。

MEDICAL

レーザー治療の特徴

01外来治療が可能
短時間で終了するため、入院の必要がありません。
02痛みがほとんどない
患者さまへの負担が少ない治療法です。
03再治療が可能
SLTは組織へのダメージが少ないため、必要に応じて再治療が可能です。
MEDICAL

こんな方におすすめです

  • 眼圧が高いと診断された方
  • 点眼薬での治療が十分な効果を得られない方
  • 手術の負担を軽減したい方
MEDICAL

よくある質問

緑内障は失明すると聞いているのですが?

緑内障は放置すると、視野が徐々に視野が狭くなり、最悪の場合には失明に至ることがあります。
しかし、早期に発見し、適切な治療を受けることで、視力、視野を保つことができます。ですから、定期的な眼科検診がとても重要です。

眼圧は血圧と関係ありますか?

基本的に、血圧と眼圧は、相関関係がほとんどなく、高血圧が直接的に緑内障と関係することはないと言われています。
ただし、低血圧の場合、視神経の栄養とする血流が低下して、視神経の機能低下に陥り、視神経繊維の減少や脱落につながるという報告がありますので、異常がなくても定期的に眼科で検査を受けることをお勧めします。

眼圧が正常なのに緑内障と言われました。

正常眼圧緑内障といいます。眼圧が正常であっても緑内障になるケースが多く、現在では緑内障全体の70%以上が正常眼圧緑内障と言われています。
40歳を過ぎたら、眼科検診を受けることをお勧めします。

健診で視神経乳頭陥凹拡大といわれました。

人間ドックや健康診断の眼底検査で「視神経乳頭陥凹拡大」と診断され、受診される方が多くいらっしゃいます。視神経乳頭の中央部のくぼみ(陥凹)が拡大する状態を指し、簡単に言うと『緑内障の疑いがある』ということです。
「症状がないし」と精密検査を受けない方もいらっしゃいますが、緑内障は症状が出にくい病気です。そのため、健康診断で指摘された方は、眼科で精密検査を受けることをお勧めします。

SLT治療の効果はどのくらいで実感できますか?
また、効果の持続期間はどのくらいですか?
SLT治療の効果は、1~2カ月後には安定するとされています。効果の持続期間は個人差がありますが、半年~1年程度持続することが多いです。
ただし、すべての患者さまに確実な効果があるわけではありません。眼圧の下降が成功する割合は、約60~70%とされています。
SLTレーザーは繰り返し受けることができますか?
はい、SLTレーザーは繰り返し受けていただくことが可能です。
この治療では、レーザーが目の線維柱帯の色素細胞にのみ反応し、周囲の組織へのダメージを最小限に抑えることができます。そのため、再び眼圧が上昇した場合にも、安全に繰り返し治療を行うことが可能です。
SLT治療には副作用やリスクがありますか?
SLT治療は安全性が高い治療法ですが、以下のような副作用が報告されています。
  • 結膜の充血
  • 目のかすみや重い感じ
  • 虹彩炎(軽度の炎症)
  • 眼圧の一時的な上昇
これらは通常、一過性のもので1週間以内に自然に治まることがほとんどです。副作用が続く場合や気になる症状がある場合は、すぐに当院までご相談ください。